JAとはJapan Agricultural Co-operatives(日本・農業・協同組合)の略で、農業協同組合法に基づき設立した農業協同組合の愛称です。
JAは、相互扶助の精神のもとに農家の営農と生活を守り高め、よりよい社会を築くことを目的に組織した協同組合です。組合員の営農活動や生活の向上のために、農業生産資材や生活に必要な物資の共同購入や、農畜産物の共同販売などを行っています。また、貯金の受け入れや融資を行う信用事業や、万が一の場合に備える共済事業など、組合員の暮らしに関わる事業を総合的に実施しています。
協同組合と株式会社の違いは次の通りです。
協同組合は、一人一人では弱い立場の人々が連帯し助け合うという相互扶助の精神を基本的な考え方にしています。一方、株式会社は株主で構成され、競争原理を基本的な考え方にしています。
協同組合は、組合員の生産活動や生活を守り、向上させることが目的で、利潤の追求を目的としていません。
協同組合の組合員は、組織(出資)者であり、組織の運営を行い、事業の利用者でもあります。一方、株式会社は、出資者は株主ですが、事業を利用するのは不特定多数です。また、協同組合では議決権が1人1票ですが、株式会社は1株1票になっています。
JAグループ兵庫は、2015年に開催した第27回JA全国大会および第33回兵庫県JA大会において、「農業者の所得増大」「農業生産の拡大」「地域の活性化」を基本目標とした「創造的自己改革」に取り組むことを決議し、取り組みを進めています。
JAグループ兵庫は、食と農を基軸に地域に根ざした協同組合として、自主的、主体的な自己改革の取り組みを進めています。
それぞれのJAでは、様々な取り組みを進めています。県内JAの取り組みに関しては、以下のリンクからご覧ください。